マネジメント検定とは
マネジメントに関する基礎・専門的知識、経営課題解決能力が一定水準に達していることを全国レベルで資格認定する検定試験です。Ⅲ級、Ⅱ級、Ⅰ級のグレード構成と新設「マスター」資格の構成となっています。
※2023年度より、検定試験の名称ならびに試験制度を改定します。詳細はマネジメント検定HP(https://www.mqt.jp/)をご確認ください。

現行制度 | 新制度(2023年4月以降) | |
---|---|---|
名称 | 経営学検定 (マネジメント検定) | マネジメント検定 |
試験概要 |
グレード:初級 試験方法:CBT択一式 90分50問 受 験 料:4,950円 (税込) |
グレード:Ⅲ級【経営学の基本】 試験方法:CBT択一式 60分50問 受 験 料:6,600円 (税込) |
グレード:中級 (第1分野、第2分野) 試験方法:CBT択一式 各90分50問 受 験 料:各分野4,950円 (税込) |
グレード:Ⅱ級【ビジネス実践】 試験方法:CBT択一式 120分100問 受 験 料:11,000円 (税込) |
|
グレード:上級1次 試験方法:CBT記述式 120分2問 受 験 料:8,800円 (税込) |
グレード:Ⅰ級【ビジネス課題解決】 グレード:マスター 【マネジメント・マスター】 ※試験方法、受験料ともに未定 |
|
グレード:上級2次 試験方法:レポート提出、プレゼンなど 受 験 料:28,800円 (税込) |
マネジメント検定合格者数の推移
申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
第40回(2022年度) | 667 | 615 | 258 | 42.0% |
第39回(2022年度) | 607 | 573 | 305 | 53.20% |
第38回(2021年度) | 580 | 528 | 346 | 65.50% |
第37回(2021年度) | 558 | 523 | 351 | 67.1% |
第36回(2020年度) | 1146 | 1127 | 538 | 47.7% |
第35回(2020年度) | 中止 | |||
第34回(2019年度) | 901 | 770 | 304 | 39.5% |
第33回(2019年度) | 938 | 813 | 310 | 38.1% |
第32回(2018年度) | 964 | 823 | 427 | 51.9% |
第31回(2018年度) | 898 | 806 | 362 | 44.9% |
申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|---|
第39回(2022年度) | 697 | 663 | 396 | 59.7% |
第38回(2022年度) | 589 | 560 | 375 | 70.0% |
第37回(2021年度) | 720 | 685 | 443 | 64.7% |
第36回(2021年度) | 452 | 415 | 296 | 71.3% |
第35回(2020年度) | 794 | 736 | 473 | 64.3% |
第35回(2020年度) | 中止 |