合格者Voice
上田 典由さん
私が経営学検定を受験した理由は、近隣の大学での社会人向け資格取得講座の中で、経営学検定受験講座の文字を見つけ、経営学というものに対して実践でしか関わってこなかった者がどこまで通用するか試してみようと思ったからです。学生と合同での受講は面白い体験でもありました。
学習方法としては、過去問題集を解き、理解が不十分な箇所をクリアにしたうえで、公式テキストでの反復学習により知識を定着させていきました。過去問題集は大学の図書館を活用し、過去10年分をこなしました。
経営学検定受験を通して、知識と現場の共有の重要性を改めて認識しました。さらなる知識の確認のため、引き続き中級にチャレンジします。
現在コーポレート部門に所属しており、これまでも実務を通じてスキルを磨いてきましたが、本検定は知識を体系立てて整理するのに役立ちました。また、公式テキストの内容は、日々の業務で周囲とやり取りをする際に知識共有の手助けになる場面もあり、有用性を実感しています。
企業とお客様の関係、企業と投資家の関係、企業と従業員の関係、IT化の進展、それぞれ時々刻々と環境が変わっていく中で、今回の受験は、経営の観点から課題を考え対処するための土台・基礎を充実させる良い機会でした。
今後もフォローアップ・研鑽を重ねながら、日々の業務や課題の解決に取り組みたいと思います。
中級試験は、グローバルビジネスで必要とされる知識を系統的に学ぶことができ、テキストは国内企業で働くビジネスパーソンが実践で生かせるようにアレンジされています。
上級一次試験では中級試験で学んだ知識の応用力を、上級二次試験では、自分自身が所属する業界における問題点や成長機会を見いだして解決策、実行策を立案し、周囲に伝えるスキルを習得することができます。
経営学検定中級、上級試験へのチャレンジは、環境変化が激しい現代社会で生かせるビジネススキルを習得できる良い機会であると思います。