検定要項
・経営学に関する初歩的・基礎的知識を習得しているかどうかを判定する。
・短期大学卒業生、4年制大学の2~3年生レベルで習得しておくべき経営学の基礎知識が求められる。
・短期大学卒業生、4年制大学の2~3年生レベルで習得しておくべき経営学の基礎知識が求められる。
日程・受験料
試験日 | 時間 | 申込受付期間 | 受験料 | |
---|---|---|---|---|
第41回 | 2023年6月15日(木)〜7月31日(月) | 会場により異なります |
2023年5月16日(火)~7月28日(金) 5/16(火)~試験日の3日前まで |
6,600円 |
レベル・試験形式
レベル | 試験形式 |
---|---|
●経営学(マネジメント)に関する基礎・基本的知識を習得しているかを判定。 ●経営学部やマネジメント関連学部の大学生が、習得しておくべきレベルの知識が求められます。 ※経営学検定初級(旧制度)に相当 |
①出題形式:多種選択問題(4肢択一)50問 ②試験時間:60分 ③受験料:6,600円(消費税込み) ④受験資格:制限なし |
試験範囲
科目 | 内 容 |
---|---|
企業論 | 経営とは、企業とは(経営から何を学ぶか、企業のかたち、大規模な株式会社における企業統治、日本型企業システムなど) |
経営戦略論 | どうすれば企業は目標を達成できるか(企業経営と全社戦略、全社企業としての成長戦略、全社的な経営資源の配分、事業ごとの競争戦略、経営戦略論の時代変遷など) |
経営組織 | どのように戦略を実行に移すか(マーケてキング戦略の基礎、研究開発戦略と生産戦略の基礎、財務戦略の基礎(会計)など) |
人的資源管理・ 組織構造論 |
人と組織をいかにマネジメントするか(人と組織のマネジメント、経営組織の形態など) |
経営管理論・ 経営組織論 |
マネジメント理論はどうして展開してきたか(伝統的な管理論、ホーソン実験と人間関係論、近代的な管理論、行動科学にもとづく動機づけとリーダーシップの理論など) |
試験会場
受験票について
受験票はありません。申込完了後に届くメールもしくは受験者マイページ内にて当日の注意事項を確認してください。
なお、本人確認証を必ず持参してください。
なお、本人確認証を必ず持参してください。
合否通知について
CBT方式のため、Ⅲ級試験・Ⅱ級試験(分野別)は、その場で合否が判定されます。試験終了後、会場でスコアレポートをプリントアウトしてください。
合格証が別途必要な場合は別途事務局にお申込みください。
(合格証明書発行手数料:1,100円(税・送料込み))
合格証が別途必要な場合は別途事務局にお申込みください。
(合格証明書発行手数料:1,100円(税・送料込み))
受験にあたっての注意事項
当日の受験(会場や持参すべきものなど)に関するご質問についてはCBTソリューションズのHPをご覧ください。
https://cbt-s.com/examinee/faq/detail/26.html
https://cbt-s.com/examinee/faq/detail/26.html